HOME > 店長ブログ
2017-11-15 [ 豆知識 ]
当ショップでは、飲食店のお客様のリピーターが多いです。
そこで第二弾!ということで、「今からはじめる飲食店の大掃除」についてご紹介致します。
12月に入ったら「クリスマス」「忘年会」という飲食店のとっての大繁忙期がやってきますので、今が大掃除のチャンスです!!
■フロア
お客様の滞在時間が最も長い場所なので、一番気をつけなくてはいけない場所だというのは周知の事実だと思われます。
まずはテーブル・イスを移動させて、普段掃除しないテーブル・イスの足部分の床を磨きましょう。テーブルやイスの足部分や裏側なども、料理のソースが飛んでカピカピになった跡があった、なんてこともありますのでしっかりチェックして汚れを取り除きましょう。
床についてですが、材質がフローリングであればお掃除は比較的楽です。
ただ、中には床が畳・絨毯であるお店もあるのではないでしょうか。
畳の場合は洗剤を使わずに、硬く絞ったぞうきんで水拭き→乾拭きという流れで汚れをとりましょう。
絨毯の場合は、絨毯に合わせて弱アルカリ性や中性の洗剤をスポンジにつけ、汚れの気になる箇所をシミ抜きの要領でキレイにしましょう。
ここでワザ紹介!
絨毯の気になるシミに水をかけ、乾いたタオルをのせ、タオルの上からヘッドを取った掃除機で吸い上げるとシミをとることが出来る様ですよ!
・・・完全にテレビで見た情報の受け流しです。(どの番組化は失念しました。申し訳ありません。)
ただ、本当に楽そうでしたので、軽~くご紹介させて頂きました♪
フロア掃除で床以外には、照明・エアコン・飾り棚などの高いところも徹底して掃除をしましょう。
エアコン掃除については、フィルターの掃除は自力で出来るかもしれません。
しかし今回は大掃除ですので、業者さんにお願いして分解洗浄をして頂きましょう!
―今回はフロア掃除についてご紹介させて頂きました。
実際に客席1席ずつ座って、お客様目線になってみることもとても大切です。
こんなところにホコリが・・・!と意外と発見があります。
フロアをピカピカにして、清潔で評判の良いお店にしましょう♪
【今週のおすすめ商品】
★FCC®Fine Water 1本入り★
洗浄力、除菌力、消臭力、防錆力を兼ね揃えたアルカリイオン電解水です!
マルチに使えますので、是非ご利用下さいませ♪
2017-11-08 [ 豆知識 ]
秋といえば、運動の秋でもありますね。
久しぶりに体を動かして、身体のあちこちが痛い・・・そんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
■日頃から運動の習慣をつける
筋肉痛は普段使っていない筋肉を動かすことで起こります。日頃から運動習慣をつけておけば、筋肉は鍛えられて筋線維が太く丈夫になるため、筋肉痛を予防することができます。
■運動前後のストレッチ
ストレッチを行うことで、筋肉を柔らかくし血行を促進することができます。筋肉の伸縮性を高めることで、筋肉痛の原因となる炎症を起こしにくくすることが出来るだけではなく、肉離れやアキレス腱断裂など予期せず起こる怪我の予防にもつながります。
■運動前のウォームアップ・運動後のクールダウン
運動前後にはストレッチとともに、軽めのジョギングを行いましょう。ウォームアップではリラックスしながら徐々にペースを上げて体を温め、クールダウンではゆっくりとペースを落としながら身体にたまった疲労を軽減します。
■食事と睡眠
栄養価の高い食事を摂り、十分な睡眠を取ることにより、疲労が回復し新陳代謝が活発になります。運動後は特にバランスのとれた食事と、質の良い睡眠を心がけましょう。
【今週のおすすめ商品】
FCC®デオドラントGELです。
ペットの臭いやタバコの臭いなど、中々取りたくても取れない臭いでお悩みではありませんか?このFCC®デオドラントGELは、ネズミの腐敗臭を除去する事を目的とした除菌・消臭剤ですので、様々な悪臭に対して効果を発揮します!
また、臭いだけではなく、インフルエンザウィルスを始め様々なウィルスや細菌に対しても効果があり、強力に除菌するので、インフルエンザなどの予防をお考えの方にもオススメです!
2017-11-01 [ 豆知識 ]
11月に突入しました!
すっかり寒くなり、秋はどこかにいってしまいましたね・・・。
当ショップでは、飲食店のお客様のリピーターが多いです。
そこで今週は「今からはじめる飲食店の大掃除」についてご紹介致します。
12月に入ったら「クリスマス」「忘年会」という飲食店のとっての大繁忙期がやってきますので、11月に入った今こそ、大掃除をするチャンスです!
■出入り口
出入り口は飲食店の第一印象に繋がりますよね。
だからこそ、しっかりと掃除をする必要があります。
出入り口での大掃除ポイントは、
手の届かないところを掃除する!!ということです。
高い所にある看板は普段掃除されますか?なかなかする機会が無いですよね。
雨除けのテントもとても汚れているので、スプレーボトルに希釈した洗剤を入れて、水拭き&乾拭きをしっかり行いましょう。
■トイレ
実はトイレは、その店の清潔感を測るバロメーターの一つなのをご存知でしょうか。
キレイな店内でお食事した後、トイレへ向かったら小汚かった。なんて経験はありませんか?正直がっかりしますし、例えお料理が美味しくても、お友達におすすめしたい店とは言えません。トイレはより気を遣って清潔を心掛けましょう!
普段しっかりと掃除をしない場所である、便器の淵、トイレタンク、トイレの換気扇、トイレの床・壁までしっかりと掃除します。掃除はトイレ用洗剤を使うことをおすすめします。
便器の淵の内側は特にひどく汚れているので、ティッシュペーパーにトイレ用洗剤を付けて、汚れた部分に貼り付けて数分放置しましょう。その後、浮き上がった汚れをブラシでしっかり落してください。
換気扇の掃除の仕方は、
1、ホコリをきれいに取り除く
2、ウェットティッシュで汚れを拭き取る
3、乾燥させるor乾拭き
といった単純な方法ですので、お気軽にお試し下さい!
―今回は"出入り口"と"トイレ"掃除についてご紹介しました。
11月に突入した今、是非大掃除を行ってみて下さい!
次回の店長ブログもお楽しみに♪
【今週のおすすめ商品】
★FCC®バイオ球(水タンク用)★
トイレタンクに入れるだけで、約一ヶ月程でパイプ内の臭いが消え、その後、徐々に汚れがキレイになります。
トイレタンク掃除+αでこちらの商品をセットして頂くだけで、トイレタンク掃除はもう完璧です!
2017-10-25 [ 豆知識 ]
もうすぐ11月ですね。
秋から冬にかけては、気温が下がり空気が乾燥するためインフルエンザウイルスが生き延びやすい季節でもあります。
■インフルエンザウィルスは寒く乾燥した環境を好む
インフルエンザウィルスは高温多湿に弱く、寒冷乾燥を好みます。冬になるとインフルエンザが流行するのはそのためです。
インフルエンザウィルスは喉の粘膜から人の体に入ります。喉の粘膜は、湿度が高い状態では十分に抵抗力を発揮することができますが、乾燥すると容易にウイルスの侵入を許してしまうのです。
■睡眠中の環境を整える
寝室は、一日のうち3分の1を過ごす場所です。寝室の気温と湿度を調整することで、喉の粘膜を保護し、インフルエンザウィルスに付け込まれにくくすることができます。
インフルエンザウィルスは高温多湿に弱いため、湿度を50~60%、気温は15~20度に保つことを心がけましょう。
■インフルエンザウィルス対策には睡眠が大切
インフルエンザウィルス予防として入念な手洗いが推奨されていますが、睡眠を十分に取ることも重要な要素として挙げられます。
睡眠中に免疫力が増強されるため、睡眠時間を十分に取れないでいると体の抵抗力が低下しインフルエンザにかかりやすくなり、また治りにくくなることにつながってしまいます。インフルエンザウィルスに対する抵抗力は睡眠時に強化されているのです。
インフルエンザにかかると眠くなるのも、免疫の働きに関係しているといえます。眠気を即すことで体を休めてインフルエンザウィルスへの抵抗に専念し、体温を上げることで高温に弱いウィルスの働きを弱めようとするのです。
【今週のおすすめ商品】
FCC®デオドラントGELです。
このFCC®デオドラントGELは、様々な悪臭に対して効果を発揮します!また、インフルエンザウィルスを始め様々なウィルスや細菌に対しても効果があり、強力に除菌するので、インフルエンザなどの予防をお考えの方にもオススメです!これからの寒冷乾燥の季節にぜひご用立てください。
2017-10-18 [ 豆知識 ]
すっかり肌寒くなりました。
もうすぐ冬本番ですね。
本日は冬に気掛かりな「ノロウイルス」についてご紹介致します。
ノロウイルス対策をして、元気に冬シーズンを過ごしましょう!
■ノロウイルスとは?
ノロウイルスは「感染性胃腸炎」の原因となるウイルスです。
乳幼児~高齢者まで幅広い年齢層が感染し、毎年11月から発生が急増します。
1月まで流行期となりますので、冬季に用心しなければならないウイルスの一つです。
症状としては「腹痛・下痢・吐き気・嘔吐」があげられます。
手指(汚物による感染)や食品などを通して感染するのだそうです。
このウイルスの恐ろしいところは、"何度も罹ってしまう"という点です。
長期免疫が成立しないため、何度も罹ってしまうのだそうです。
■対策/対処
[対策]
①しっかりと手洗い
トイレの後・調理前後・食事前は特に用心して、爪の間まできれいに石鹸で洗いましょう。
②汚物処理は適確に
使い捨てのエプロン・マスク・手袋を着用し、飛び散らないようにペーパータオルで拭き取ります。その後、次亜塩素酸ナトリウムをたっぷり使って床を拭き取り、その後水拭きをしましょう。汚物はビニール袋で密閉して処分します。
③食品からの感染を防ぐ
食材の加熱は徹底し、調理台や調理器具の消毒も徹底して行いましょう。
[対処]
残念ながら、ノロウイルスには有効な抗ウイルス剤などのお薬はありません。
下痢や嘔吐で脱水症状になりやすいので、症状が少し落ち着いたタイミングで少しずつ水分補給・栄養補給を行いましょう。
―いかがでしたでしょうか。
ノロウイルスは、一般家庭はもちろん、飲食店や食品工場で非常にシリアスな問題です。
リスクを少しでも軽減するために、上記のポイントを意識していただければ幸いです。
【今週のおすすめ商品】
★業務用 テルロンブリーチ5(食品添加物)★
まな板やダスターの漂白・除菌などの毎日の作業には、経済的なこの商品をオススメします!
有効塩素6%でしっかりと除菌できますので、食中毒発生予防にも繋がります。
《 前 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次 》
カテゴリMENU
ご利用案内
店長プロフィール
いらっしゃいませ
衛生用品.comの店長です。
定休日
※赤い日付は定休日になります。(土・日・祝・他)
定休日の商品発送・メール連絡は、お休みさせていただいており、翌営業日に行います。 サイトよりのご注文・お問い合わせは、24時間年中無休で受け付けております。
会社概要
衛生用品業務用のHOME - おすすめ商品 - ショップ紹介 - 支払方法・送料 - お買い物の流れ - よくある質問
掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断転写・転載・公衆送信などを禁じます。
Copyright© 2019 衛生用品.com All Rights Reserved.